ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2012年06月24日

ちょっと深入山まで

ちょっと深入山まで




▲6月23日▲
▲深入山トレッキング▲
▲初めて家族3人揃っての山歩き▲
▲曇り空で山頂からの眺めはいまいちだったが▲
▲木陰のない道中、強い日差しがなくて逆によかったかも▲
▲U字一家の山歩き(まだ登山とは恥ずかしくて言えない)が幕を開ける▲





深入山(しんにゅうざん)

三段峡の東にそびえる深入山は、標高1,153mのなだらかな山。
山頂へは約1時間で登れ気軽に登山を楽しめる。
山頂からは遠く日本海まで眺められる大パノラマは感動的。
毎年四月上旬に山焼きが行われるため、草原の山である。
そのため、数多くの山野草を観察する事ができる。
(あきおおたナビより抜粋)


要するに初めて1000m越えの山に登る初心者の我が家でもなんとかなるってことです(笑)

ちょっと深入山まで

午前中の用事をすませ、軽い昼食をとってから出発

12時30分、深入山グリーンシャワーの駐車場へ到着

娘は初めてのトレッキングシューズにご機嫌♪





ちょっと深入山まで

大きく分けて三つあるコースの内、登りは眺望の良いグリーンシャワールート

下山は緩やかで森林浴を楽しめる林間ルートを選択

南登山口から出発です




ちょっと深入山まで

スタートからいきなり結構キツイです

手ぶらの娘は楽そうですが・・・




ちょっと深入山まで

でも振り返って見える景色は登れば登るほどよくなっていきます




ちょっと深入山まで

東登山口との合流地点




ちょっと深入山まで

もう少し~汗




ちょっと深入山まで

山頂キラキラ




ちょっと深入山まで

がんばって登りましたニコニコ




ちょっと深入山まで

先月キャンプした聖湖が見えます





ちょっと深入山まで

雲行きが怪しいので、おにぎりを食べて記念撮影したら下山です




ちょっと深入山まで

林間コースは遊歩道のようになっていて傾斜も緩やかで歩きやすかったな




ちょっと深入山まで

野イチゴ?




ちょっと深入山まで

???




ちょっと深入山まで

たぶんユリ(爆)

植物の名前、ほとんど分かりません・・・ 

覚えると山歩きがもっと楽しくなるんだろうな




ちょっと深入山まで

中腹の休憩小屋

いつ降りだしてもおかしくない空模様




ちょっと深入山まで

山頂は白く霞み始めました

いよいよ降るのか?




この後、駐車場まであとわずかという所で土砂降りに(爆)

やはりというか、さすが雨男(笑)











ちょっと深入山まで

始めての家族そろっての山歩き

準備不足、装備不足、知識も経験も無いけれど

低くて手軽な山から少しずつ、あせらず、あわてずに

これからもマイペースで続けていけたらいいなと思います








同じカテゴリー(ちょっと山まで)の記事画像
ちょっと初冬の伯耆大山まで
ちょっと剣山から山嶺まで縦走テン泊登山
ちょっと大膳原まで
ちょっと牛曳山まで
ちょっと奥大山まで
しまなみ桜めぐり
同じカテゴリー(ちょっと山まで)の記事
 ちょっと初冬の伯耆大山まで (2019-12-20 23:08)
 ちょっと剣山から山嶺まで縦走テン泊登山 (2019-08-06 18:11)
 ちょっと大膳原まで (2018-11-19 07:16)
 ちょっと牛曳山まで (2018-11-02 07:25)
 ちょっと奥大山まで (2018-10-30 21:44)
 しまなみ桜めぐり (2018-04-26 08:05)

この記事へのコメント
深入山お疲れ様でした~
天気が微妙なのは残念でしたね。

正面の登山口、時間は短いですがその分
登りが急でキツイですよね。

我が家は久住坊がつるへ行く予定でしたが
雨で断念しました。
その代りキャンプは良い天気でした~。(^^)
Posted by きたちゃん at 2012年06月24日 21:02
???の花はたぶん小紫陽花だと思いますよ。
満開状態で綺麗ですね。
今の時期の山登りはちょっと蒸し暑いけど
時折ヒンヤリした風が気持いいですよね。
Posted by やすきちやすきち at 2012年06月24日 22:04
きたちゃん

天気がよくて空気が澄んでたら
山頂からの眺めは最高だったんでしょうね~
正面のコースはたしかにキツイですが、眺めはすごくよかったです。

坊がつる、いつかは行ってみたいです。
まずは中国地方の山から攻略していこうと思います。
またいろいろ教えて下さいね。
Posted by U字 at 2012年06月24日 23:36
やすきちさん

ありがとうございます。
やすきちさんのブログの記事で、そうかな~って思ったんだけど、
違ってたら恥ずかしいので書きませんでした。

この日の山頂は気温が低く、風もあったので少し寒いくらいでした。

それと山を歩くといつも思うんですが、マクロと広角が欲しいですね(爆)
Posted by U字 at 2012年06月24日 23:43
1000m級で1時間とは登りやすそうな山ですね。
登山道も整備されていて初心者にもいい感じですね。
我家は500m級をのんびり片道2時間かけて歩いてきました。
それにしても、土砂降り、風邪をひかないようにね。
Posted by TsuneTsune at 2012年06月24日 23:47
家族揃ってのトレッキング、気持ち良さそうです^^
緑が広がる山、きれいですねー。
登って振り返り、歩いてきた道をみると嬉しいくなりません?
こんなに歩いたんだぞー!って(笑)

我が家も昨日はガッツリ系登山でした(笑)
Posted by ぴょんたん at 2012年06月25日 06:24
こんにちは~♪
きれいな山ですねー
我が家もいつかは登ってみたいです!
それにしてもU字さん一家はどんどん制覇していきそうですね。
我が家はちょっと体がオモイッス(爆爆)
Posted by でかあたま at 2012年06月25日 13:26
山登りか~
つい数時間前、適度な運動しなさいとの命令が・・・
今度お付き合い願います・・・超スローペースでよろしく!!(笑)
Posted by 和串和串 at 2012年06月25日 13:38
Tsuneさん

深入山は登山口で800mくらいあるので標高差も少なく登りやすい山でした。
登りは広角向き、下りはマクロ向きのコースでした。
実際は望遠ズーム1本でしたが(笑)

雨に降られたのは最後の100mくらいだったので、
なんとかダッシュで逃げ切りましたよ~。
Posted by U字 at 2012年06月25日 23:38
ぴょんたんさん

娘は初めての山歩きでしたが、すごく楽しかったようです。
途中の景色は見るたびに変わってくので
振り返るのが楽しくてしょうがないです(笑)

ガッツリ系は我が家にはまだ無理でしょうから
ちょっとずつ、ステップアップしていこうと思います。
これからもいろいろ教えて下さいね~。
Posted by U字 at 2012年06月25日 23:44
でかあたまさん

ここは毎年4月にに山焼きが行われるので草原の山らしいです。
冬は一面雪景色になり、山スキー・山スノボをされる方も多いそうです。
山頂までは行けないけど、麓で少しやってみたいかな~

近場の低山ならキャンプに行けない日に日帰りで行けるので、
いろんな所に行ってみたいと思ってます。
いろいろ教えて下さいね~
Posted by U字 at 2012年06月25日 23:52
和串さん

ソロや父子であんだけ出すといい運動になると思うけど(笑)

じゃあ今度ケシュア担いで野呂山の麓から歩きましょうか。
でも一緒に登ると雨降るし(爆)
Posted by U字 at 2012年06月25日 23:59
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ちょっと深入山まで
    コメント(12)