2019年12月20日
ちょっと初冬の伯耆大山まで

2019.12.15 鳥取県 伯耆大山
厳冬期の冬山になる前の、冠雪に覆われた初冬の大山を歩いてきた
夏山登山口から出発


地面が真っ白になり始めた辺りからアイゼン装着


6合目避難小屋(改修中)辺りから雲を抜けて青空が見えてきた










360度 どこ見ても絶景 雪と空と雲 白と青の世界
山頂避難小屋(改修中)の前で昼ごはん
普通のカップ麺やお菓子がめっちゃ美味い!


雲海が本当の海みたいだった





下山中、ブロッケン現象を見ることができた
滅多に見れない現象らしく、ビギナーズラックに恵まれすぎ!



最初から最後まで良いコンディションの中、絶景に囲まれながら最高の雪山トレッキングができた
2019年08月06日
ちょっと剣山から山嶺まで縦走テン泊登山

2019.07.27-28
徳島県 剣山から山嶺まで縦走
1日目
見ノ越 → 頂上ヒュッテ → 剣山 → 次郎笈 → 丸石
→ 高ノ瀬 → 平和丸 → 白髪避難小屋(テント場)
2日目
白髪避難小屋 → カヤハゲ → 山嶺 → 山嶺ヒュッテ → 名頃
タクシーで 出発地点の見ノ越へ
夏のテン泊縦走はめちゃキツかった
でもそれ以上にめちゃ楽しかった
山の稜線で過ごした2日間
雨が降ったり ガスが出たり 雷が鳴ったり 快晴だったり 星空だったり
暑かったり 寒かったり 絶景だったり 何も見えなかったり
良かった事も 悪かった事も 全部含めて 最高だったって事

























2018年11月19日
ちょっと大膳原まで
2018.11.10-11 比婆山連峰をテント泊縦走してきました


1日目
県民の森公園センター ~牛曳山 ~ 伊良谷山 ~ 毛無山 ~ 烏帽子山 ~ 大膳原(泊)
2日目
大膳原 ~ 吾妻山 ~ 大膳原 ~ 比婆山御陵 ~ 池の段 ~ 立烏帽子山 ~ 県民の森公園センター
AM10:00 出発 白樺の林を抜け牛曳山へ
最初のピークまではひたすら昇る いっぱい担いでる酒が重い・・・
伊良谷山で昼ごはん
毛無山でコーヒー
烏帽子山で最後の休憩
16:00 大膳原に到着
設営が済んだら明るいうちから晩ごはん
簡単なものばかりだけどめちゃくちゃ旨いんだな~♪

星空を眺めながら焚き火して~
満天の星空を眺めて~
翌朝に備えて早めの就寝
2日目
夜明け前に起きて行動開始
テントはパリパリ… 氷点下になったのかな?
テン場から一番近いピークの吾妻山へ
日の出前に山頂に到着
ご来光
一緒に日の出を見た方たちと記念撮影
雲海も綺麗だね~
さて、テン場に戻って朝ごはんにしよ~
朝ラーメン食べたら撤収~
縦走2日目
荷物が少し軽くなったとはいえ、朝から肩、腰、足にきてます
池の段に到着
ここからは今まで縦走してきた山々が一望できます
昼ごはん食べて先へ進みます
2日間で8つのピークを越え、無事に県民の森まで帰還
総距離 約20km
累積標高差 約1826m
酒とかカメラとか三脚とか、省けばもっと装備を軽量化できるんだけど、そこは譲れないところ(笑)
基本装備品やパッキングを工夫してもう少し軽量化はできそう
後は自分自身を鍛えなきゃいけないね
一緒に行動してくれた仲間のおかげで
心強く励みにもなり、お互いで補い合えたのかなと。
いつかまた
もっと高く
もっと遠くへ
行けたらいいな
2018年11月02日
2018年10月30日
ちょっと奥大山まで
2018.10.13-14
奥大山 烏ヶ山登山~鏡ヶ成キャンプ場~木谷沢渓流
登山中は天気悪くてガスがかかり周りが何も見えず
下山後は麓の鏡ヶ成でキャンプ
天気は不安定だったけど夜には星空も見えた
翌日は雨撤収のち晴れ
終わりよければすべてよし
2018年04月26日
2017年10月10日
ちょっと三倉岳まで

世間は三連休だというのに
仕事絡みの研修や行事でまともな休みは中日1日だけ
というわけで三倉岳に行ってきた
前日に6km走り、運動不足の足腰に
張りと痛みが残ってる状態での山行
2日連続で身体に負荷かける目的だったとはいえ
なかなかキツかった

それでもやっぱり山歩きは楽しい
付き合って一緒に歩いてくれた妻に感謝!
もうすぐ紅葉のシーズン
山が一番綺麗な季節
楽しみだ!








2017年08月06日
ちょっと大山まで

ちょっと大山に登ってきた
今回は大山登山の後キャンプの2泊2日の日程
荷物はバックパックひとつ
登山とキャンプ装備とカメラだけ
金曜夜に高速バスで出発。
終着点で仲間と合流して登山口付近で車中前泊
土曜日早朝
各方面から集まった仲間と集合して登山開始



天候は曇り
序盤はブナ樹林の階段をひたすら歩く
初登山の5歳児も頑張って歩く
急がず慌てず慎重に歩く



6合目を過ぎたあたりから展望も良くなるが
雲に包まれた山はどっち向いても真っ白
それでも森林限界を越え木道に入ると山頂はもうすぐ
みんなのテンションも上がってくる
何度も休憩しながら
ゆっくり時間をかけながら
全員で山頂に到着



とりあえず山頂で昼ごはん
普通のカップラーメンがとにかくウマイ!
普通のコーヒーがとにかくウマイ!
そうこうしてるとだんだん空が晴れてきた



雲が切れ 青空が見えてきた
タイミングを逃さず記念撮影
ゆっくり休んだら下山開始



キツい下り坂と段差の階段が
暑さと疲労と寝不足の体を襲うけど
ちょっとペースを上げながら
景色を楽しみながら慎重に下山
予定のスケジュールを大幅にオーバーしたけど
全員で無事に下山
麓の牧場のソフトクリームで乾杯
次の目的地、中蒜山キャンプ場へ向かう
2017年04月28日
ちょっと可部冠山まで

トレーニングがてら可部冠山に行ってきた
近場の低山と油断してたらかなりキツいコースだった
スタート地点が渓谷なのでいきなり物凄い急登
ガレ場あり、ロープあり、崩落箇所あり
足場は脆く滑りやすい上、迷いそうな箇所も多々あり
地図アプリとコンパスで現在地と進む方向を確認しながら
木を掴み、岩を掴みながら進むような場所もあり
テン泊トレーニングとして75Lザックに一泊できるフル装
暑さと重さと急登の負荷に加え
想定外の事態への焦りと不安
でもこれが現実
トレーニングでよかった
油断や過信は禁物
自分を守るため
周りの人に迷惑をかけないため
装備と準備はもちろん
体力と精神力にもっと余裕を持たせる必要があるな
がんばろう




2017年04月22日
ちょっと宮島弥山まで

宮島には何度も訪れていたけど弥山に登ったのは初めて
ロープウェイを使えば簡単に山頂に行けるんだけど
ここんとこ運動不足で弱った足腰を鍛えるために歩いて登る
535mの低い山だけど、海抜0mから山頂までめざす山行はなかなかの歩き応えあり
登山道で出会う人は半分が外国人 さすがMIYAJIMA
4月とは思えない気温で暑かったけど 青い空と心地よい風がとても気持ちいい
桜の季節は終わったけど これからは新緑の山がいちばん綺麗な季節
次はどこに行こう















2017年03月18日
スキーと雪遊び2017

この冬は雪の降り始めが遅かったけど
いいタイミングで寒波や積雪があったため
雪中キャンプをはじめ、スキーや、スノーハイクを想定以上に楽しむ事ができた。
記事にしていない雪遊びを備忘録として残しておく。
2017.01.15 深入山で雪遊び
この冬最初の寒波と豪雪
まずはお手軽に深入山へ
根雪がなく山頂付近の吹きっさらしの山肌は
地面がむき出しだったため麓で雪遊び
最初は晴れてた空も急に暗くなり猛吹雪に
無理して登らなくて良かった~



2017.01.29 スキーパーク寒曳
天気予報は怪しかったけどシーズン初のスキー
朝から休憩もほとんど無しで滑り続け
昼くらいから振りだした雨と同時に撤収


2017.02.19 旭テングストン
前日の雨が夜から一気に気温が下がり
翌朝にはパウダースノーのゲレンデに
朝イチからグッドコンディションで大満足




中国地方の冬は短く
本当に良いコンディションになるのは大寒波や大雪の直後くらい
週末にいいタイミングで気温が下がり雪が降り
我が家のスケジュールもうまく合ったおかげで
スキーもハイクもキャンプも充分に楽しめた
満足な冬だった
思い残す事なく春を迎えられるよ

2017年03月17日
ちょっと深入山と聖湖までスノーハイク

雪深い県北部も少しずつ春が近づいている
自分のスケジュール的に雪遊びできる最後のチャンス
キャンプ犬peaceさんと最後の悪あがきに行ってきた
まずは深入山ハイク
本当ならスキー担いで登りたかったけど
雪の状態から判断し、ハイクのみの軽装備で出発
山肌の南斜面は雪解けが進んでいたが、北斜面はまだまだ大丈夫
バックカントリーはまだなんとかできそうな状態だったかな?
しかしこの日は晴天に恵まれ 強い日差しと気温で暑い暑い
結局Tシャツ1枚で山頂まで(笑)
山頂でドーナツとココアで休憩して下山
次の目的地へ向かう







少し車で移動して聖湖へ
除雪されていないキャンプ場への道を歩いて行く
数日前にまとまった積雪があったこともあり 予想よりも積雪量は多い
湖畔にたどり着くと まだ湖面の一部は凍っていた
雪が溶けて 川になって 流れていく もうすぐ春だな~ と黄昏るオッサン達
この風景を眺めながら食う飯はなんだってご馳走だ
食後のコーヒーを飲んだら撤収
たぶん 雪を見て 雪を触って 雪を踏みながら歩くのは この冬最後になるだろう
ゆっくりと 冬から春に変わりつつある風景を眺めながら車に戻る






毎日自由に出かけられるのならば まだ何度でも行けたと思う
このエリアにはまだ雪は残ってるし
この日以降も雪は降っているから
この時期にそんなに自由に動き回れるはずもなく
いい天気といい雪に恵まれたスノーハイク
最後の悪あがき
最高の悪あがき

2016年11月02日
ちょっと大膳原まで

山間部では今週末くらいが紅葉の見頃?
いつものキャンプ仲間と大膳原へ
普段ゆる~いキャンプばかりしてるから
慣れない事、分かんない事、思い通りにならない事いっぱい
それでもなんとかなるもんだ

車での道中は晴れ
スタート地点は雨
歩き始めてからは霧

はい、何も見えない

分かってたけど標高1000mの野営地は寒い
更に風もどんどん強くなってきた

あれこれやりたいことあったのに何もできず
小屋の中で宴会

この時期はテン泊、小屋泊、縦走される方達で賑わうはずが夕方には貸切

ちょうどこの夜はカープが逆転優勝めざし明日へ繋げるための大一番
結果は残念だったけど、夢と感動をありがとう!

夜には霧も消え、薄雲の隙間からわずかに星空も
またいつか満点の星空を見にこよう
翌朝

夜明け前に目が覚め、大膳原の草原まで散歩
今日はいい天気になりそうだ

簡単な朝飯を済ませたら前日に登る予定だった鳥帽子山へ

カメラと飲み物だけの軽装備のためあっさり登頂

紅葉のピークはあと数日後だったかな

キャンプ場に戻り、最後のパッキングを済ませ撤収
小屋泊だったのでキャンプしたとは言えず
装備を整えてまた来よう

めざすは吾妻山、振り向くと麓には大膳原、その向こうには朝登った烏帽子山

吾妻山の山頂から
デジイチと三脚片手持ちでの自撮りは大変だった・・・

スタート地点の吾妻山ロッジ

最後の下りはゆっくりと景色を楽しみながら歩く

今年の秋は暖かくて寒暖差が少なかったから紅葉が例年より遅かったようだ

駐車場に戻り、昼飯はラーメンとビール
ノンアルのドライバーの二人を尻目に相乗りの特権♪

車やバイクではたどり着けない電気も通ってないキャンプ場
ザックひとつに最小限の装備と目一杯の想いを詰め込んで
また必ず来るよ
2016年10月20日
ちょっとだけ紅葉の吾妻山まで

暖かい日が続き、なかなか山の紅葉が進まないけど
吾妻山ならそろそろいい頃かな?
とりあえず行ってみよう
ちょうどこの日は日本シリーズのチケット販売日
受付開始時刻と同時にスマホ2台使ってネットと電話で挑むが全く繋がらず玉砕…
ダメ元なのは分かってだけどやっぱりちょっとへこむわ

そんなことしてる間に吾妻山ロッジに到着
気を取り直して山頂目指してハイク開始

天気よし
気温よし
風もちょうどよし
少し霞んでたのと
薄雲で青空が少なかったのと
紅葉がまだ4分程度だったのが
ちょっとだけ残念

40分ほどで山頂に到着
スタート地点の標高が高いから散歩がてら登れる
お手軽な山だ

紅葉のピークなら言うこと無しなんだけどねー

そのまま南ノ原経由で下山

大膳原分岐
ここを下った所にキャンプ場があるんだけど
この季節が景色は最高なんじゃないかな

晴れた夜は星空も期待できそう

山の秋は短いから
紅葉が終わればすぐに冬山になっちゃうね
その時にしかできないこと
その時にしか見れないもの
その時にしか感じられないもの
大事にしていきたい
2016年10月17日
ちょっと雲月山まで

土曜日なのに娘は学校
日曜日は雨予報
山でも歩こうか
前日の金曜の夜
広島市内はCSファイナル第3戦で異様な盛り上がり
カープキャンパーで祝勝会のつもりが残念会になり
ちょっと寝不足と二日酔い気味だったけど
天気もいいので 散歩がてら歩ける雲月山へ


目的地までの道中、ナビにも載ってない新しい道ができてて、山の上をショートカットして駆け抜けることができたため、高速より早いんじゃねーかってくらいの時間で到着

先日の深入山と同じく野焼きしてる山なので展望は最高
このあたりの紅葉はもう少し先だね
ほとんど手ぶらでカメラ片手に山散歩





天気も最高♪
眺めも最高♪
カープもCS突破して最高♪
日本シリーズが終わる頃には紅葉が始まってるかな?
2016年10月12日
久しぶりにちょっと深入山まで

久しぶりに家族で山歩き
連休最終日は 天気も良くて 涼しくて 風が心地よくて 絶好の行楽日和♪
運動不足の我が家が選んだ山は 近くて 眺めが良くて 歩きやすい深入山
なんだかんだでいつもここに来てるんだけど・・・

久しぶりに履いた娘の登山靴はちょっときつくなってた
もう限界かな?


最初はあんまり乗り気じゃなかったけど
歩き始めると結構楽しんでる


とにかくいい天気
青と白と緑の世界

意外とあっさり登頂


360度どこ見ても空と山
空気が澄んでたから遠くまでよく見える


おにぎり食べて
コーヒー飲んで
チョコレート食べたら下山



ちょっと前まで真夏のように暑かったのに
すっかり秋景色になってた
もうすぐ紅葉だね
それが終わると雪のシーズンだね
外遊びが一番楽しい季節の到来♪
2016年02月09日
ちょっと青と白の深入山まで
シーズン初滑りの翌日
体は疲労と寝不足と筋肉痛
でもめっちゃいい天気
行ってきました深入山へ
天気が良くて空が青い
雪の白さが際立つねー
絶好のスノーハイク日和
2色の背景の中にはカラフルな人達でいっぱい
今日はキャンプ仲間のpeaceさんと一緒
初めての深入山
初めてのスノーハイク
初めてのバックカントリー
誘っておいていうのもなんですが
勇気あるなー(笑)
空気も澄んでて遠くの山までよーく見える
聖湖は凍ってなかったね
いつものことながら山頂は風が強くて寒い
温かいコーヒーと板チョコで元気回復
さて、待望の滑走下山
peaceさんはおニューのスノボの初乗りです
前日に買ったばかりの板
一度も滑っていない板
キズひとつないピカピカの板
誘っておいていうのもなんですが
勇気あるなー(笑)
慎重にコースを選びながら
自然のゲレンデの風景を楽しみながら
自分の足で登りきった雪山を振り返りながら
雪の深入山を滑り降りていきます
冬の遊びはまだやりたいこといっぱい
暖冬だけど、もうちょっと寒い日や雪の日が続いてくれたらいいね

MSR EVO スノーシュー
2016年02月03日
ちょっとだけ雪の深入山まで

大寒波から1週間
また暖かくなって 雨も降って 雪もすっかり少なくなって でもやっぱり行きたくって
雪遊び道具一式積み込んで深入山へ

予想通り積雪量も雪質も悪化してて 山頂付近は山肌も見えてる状態
それでもやっぱり 歩きたくて 滑りたくて 娘のスキーだけ担いで今シーズン初のスノーハイク
1年ぶり 運動不足 雪の状態 などを考慮して
ほんのちょっとだけ登って軽く1本だけ行ってきました


山の天気はコロコロ変わり
雨が降り始めたので 用意してきた昼ご飯も食べずに撤収
また来よう