ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2015年02月13日

ちょっと深入山まで バックカントリー





何とかの一つ覚えかというくらい この冬4度目の深入山

過去3回で感じたこと、反省したことを活かし、できる限りの準備をして挑んできました



今回の一番の目的は家族全員で登頂すること

前回単独でスノーシューで山頂まで行ってきたので

今回スノーシューを履く妻は頑張ればたぶん大丈夫

問題は過去2回とも途中で根をあげた娘

やはりスキーブーツで登るのは無理っぽいので登山靴に自作カンジキを履かせてスタート








自分と娘のスキー(ブーツ付き)を担ぎ、更にスキーブーツのツボ足で登る私は

ちょっとハンデありすぎのような気もするけど頑張ります







多くの方がスノーハイクやバックカントリーで登られる山なので

休日にはしっかりとしたトレースがあり、そこを外さない限り滅多に沈み込むことはありません

結局 娘は途中からカンジキ外してトレースの上を普通に歩いて登っていきました(笑)








たまに雲の切れ間から日が差してきますが、基本ずっと曇り空だったのがちょっと残念







過去2回ともリタイアしたあたりから急に風が強くなってきました

時折立っていられないほどの突風が吹くことも


だんだんと娘の心が折れかかった頃・・・

いつもお世話になっているアウトドアショップの店員さんに遭遇

疲れと寒さと不安でいっぱいいっぱいの我が家にとって

こういう時に出会えるとすごく心強いです








娘も元気とやる気を取り戻し山頂までのラストスパートです







がんばってがんばって遂に山頂に到着~♪







登頂の喜びのポーズ







山頂から360度バックカントリーのトラックが広がっています

滑る人 休む人 写真撮る人 登ってくる人 下っていく人

雪の積もった山頂にこんなにたくさんの人がいて その中に私達もいる

なんだか不思議な感覚でした







山頂で食べようと担いできたスパムおにぎりを食べ

記念写真を撮ったら

いよいよお楽しみの滑降の時間です

苦労して 時間かけて登っても滑り降りるのはあっという間

ベテランの方々のように何本も登ることなんてできないので

安全に確実にスタート地点に戻れるようにコースをよくよく確認します。



視界の範囲内でおよそのコースを決め

娘が先行 私が後に続きます 妻はスノーシューで自力下山です














思っていた以上に気温が高かったためか ここ数日で降り積もった雪も重くなってて

期待してたほどのパウダースノーではなかたけど 十分に楽しむことができました


家族全員で山頂まで上るという目標は達成できました♪


しかし装備や技術、知識や心構えなど まだまだ足りていないことばかりです

ちょっとした判断の間違いや油断で 危険な目に遭う行為であることを自覚して

もっと楽しく安全に楽しめるようになれたらいいなと思います









おまけ

今回娘に履かせてみた自作カンジキです

一応、娘だけでなく妻や私の登山靴やスノーボード・スキーブーツにも対応できる仕様になってます







スノーシューよりも軽量で雪面のグリップも抜群です

下山後に麓で歩き回ってみましたがかなりいい感じでした

ただしスノーシューのように踵が浮かないので圧雪された急斜面の歩行は難しいような気がします

家にあった物の寄せ集めで作った割にはよかったかなと思います

強度と耐久性に問題がないようならもう一つ改良版を作って家族全員分を揃えたいな








あとどれだけ雪遊びできるかわかんないけど

ギリギリまで悪あがきするぞ!




  

Posted by U.字 at 06:00Comments(6)ちょっと山まで

2015年01月26日

ちょっと深入山まで スノーハイク



天気がいいので家族で深入山へ

本当は先日自作した娘用のカンジキを実践投入するつもりだったんだけど

使った流用パーツが経年劣化でいきなり壊れて使用不可・・・



しかたなく麓でソリ遊び










その間に私独りでちょっとだけ上まで歩いてきました





今回はスキーもスノボも担がず身軽な状態でのアタック





スノーシュー履いてるとトレースのない雪面でもガシガシ歩けてきもちいいい~





山頂目指して最短ルートを一直線に進んでいきます





山頂付近にはバックカントリーのスノーボーダー、スキーヤーの方がたくさんいらしゃいましたね~





薄雲がなければ最高の景色だったんだけどね







さすがに真っ直ぐに登ると早い。35分で山頂に到着





登ってる時は暑いくらいだったけど 山頂は風が強くて長い時間いるとすぐに体が冷えてしまいそう





ちょっとだけ休憩してすぐに下山

スキーだったら数分だけど 今回はゆっくりと景色を眺めながら下って行きます




初めて積雪期に山頂まで登ったけど 景色も綺麗で楽しかったな~

また条件が揃った時には家族全員で行けたらいいな



  

Posted by U.字 at 07:32ちょっと山まで

2014年12月17日

またまた雪の深入山へ




12月に入ってから土日のどちらかに何かの用事が入るため 泊まりの外出ができません

でも大丈夫

この時期は日帰りでも楽しめる遊びがあるから


週末の寒波と降雪で県北部は最高のコンディション

天気良し

気温良し

雪質良し


行先は2週連続の深入山

今回はいろいろと対策や準備を整えて行ってきました。












青空なのに粉雪が舞ってる

空と雪と山をを眺めながらスキー担いで登ります。









登りも下りも歩きの奥様はスノーシューを導入

もふもふの新雪もガシガシ歩けます♪






実は娘のスキーに装着するための自作シールを導入

前日突貫で作った割に意外と食い付きがよく、スキー履いたまま登っていけます。

しかし、中腹の傾斜がきつくなってきたあたりから歩みが鈍り

急登ではさすがにきついらしく、途中から私が2人分のスキーを担ぐことに。










早く滑りたい娘は立ち止まる度に

「もうここから滑ったらいいんじゃない?」


できるだけ上に登りたい私は

「ちょっと休憩してもう少し上から滑ろうよ」


おにぎりやお菓子で気を紛らわしながら少しずつ高度を稼いでいきます。








本音は山頂まで行きたかった

でも娘には硬いスキーブーツで新雪の斜面をこれ以上登るのはちょっと厳しいだろう

オヤジの自分勝手な願望は封印

先週より倍近くの所まで登ってきたので今回はここまで。

それでもよく頑張って歩いたと思うよ。




さぁ お待ちかねの滑走タイム

撮影係の奥様とは別れて滑走部隊は踏み跡のないエリアへ








スキー外せば腰まで埋まるほどの積雪も関係ないらしい







体重軽いから沈み込みもあんまりないみたい






圧雪されてない新雪だと後傾の癖がより強くなるようだ

今シーズンで克服したい課題です。









娘が視界から消えないくらいの距離を保ちながら後を追っていきます







私も娘に偉そうな事言えるほどの技術は持ち合わせてなく

新雪に潜るとコントロールしきれずにめちゃくちゃになっちゃいます。








曇ったり雪降ったりもしたけど、晴れたときの景色はめっちゃ綺麗







もっと寒くなって樹氷とかできちゃうと更に綺麗なんでしょうね~















麓まで降りたら遅めの昼ごはん

家で作ってきた熱々のおでんとおにぎりで温まります。







その後は夕方まで交代でスノーシューやヒップソリで雪遊びを満喫







今回も雪と天候に恵まれ 最高の雪遊びができました。
















  

Posted by U.字 at 15:59Comments(8)ちょっと山まで

2014年12月10日

ちょっと雪の深入山まで




12月初旬に想定外の大寒波襲来



土曜日

慌ててスタッドレスタイヤへの交換、
スキー、スノボ、その他冬装備の準備



日曜日

何も決めずに行き当たりばったりで雪のいっぱいありそうな方向へ出発




聖湖

例年通り入口から雪の壁で入れず・・・



八幡高原

ルート次第では行けたかもしれないけど、除雪がどこまでされているか不明なため深入りせずに退却・・・



で、結局最初にスルーした深入山いこいの森へ

駐車場、トイレあり、ちょっと雪遊びのつもりだったんだけど・・・



真っ白な深入山には山頂からのトレース

スノボ担いで登ってる人

スノーシューやワカン履いてスノーハイクしてる人

こんな光景みておとなしく雪遊びなんてできるわけもなく

我が家も突撃~♪









とはいえ、雪山登山もバックカントリーの経験も無く、

装備も知識もスキルも全然足りない我が家

1m近い積雪をワカンもスノーシューも無しで歩けるのか?

登れたとしてもこの新雪を娘がまともに滑れるのか?

いろんな不安があるけど、とりあえず行けるとこまで行ってみよう









この時点で昼を過ぎてたので、すでにたくさんの方に踏み固められた1本のトレースがあり、

そこだけは沈まずに歩くことができるようだ。

ちなみにトレースを外れると股まで沈んでしまう。













自分のスノボはザックに固定して担ぎ、娘のスキーを抱えて中腹まで登る。

妻は最初から滑って降りるつもりなどなく、滑降用のヒップソリだけ持って撮影係(笑)


急斜面をスキーブーツで歩く娘はさすがにきついようで

本当はもっと上まで登って行きたかったが、無理せずある程度の所でストップ。

安全なコースを探りながら娘の後を追って滑り下りる。








すっごい気持ちいい!

トレースの無い雪原を進む楽しさは整備されたスキー場では得られない感覚

時間かけて汗かいて登ったのに、滑って降りるとあっというま(笑)

娘も無事に滑り降り

「めっちゃ楽しい~♪」








車に戻り、おにぎりチャージしたら2本目

次は自分もスキーに変更










娘には歩きやすいスノーブーツを履かせ、

自分のスキーと娘のスキー(ブーツ付き)を担ぐ。

足首が動かないスキーブーツを履き、二人分のスキー担いでの登りはさすがにきつかった汗










今シーズンの初滑りがこんなことになるとは思ってなかったけど、

また新たな楽しみができちゃった。

自分達にできる範囲で装備やスキルをレベルアップしていこう。

また条件が揃ったコンディションのいい時にもう少し上を目指して行ってみよう。















おまけ

芸北エリアに来た時はほぼ毎回立ち寄る戸河内IC前の道の駅

我が家の一番のお気に入りは道路向かいの

「おふくろ弁当 もみじコロッケ店」






ここのミンチカツが美味しくて

登山のお供に、スキーの帰りに、晩御飯の1品追加に(笑)

ついつい買ってしまうんです。

その他にもおにぎり、お弁当、串焼鳥も人気で

いつも多くのお客さんで賑わってます。

戸河内へお寄りの際は是非!  

Posted by U.字 at 14:03ちょっと山まで

2014年10月13日

ちょっと雲月山まで



台風予報で予定なしの連休

どこにも行かないのはつまんないから

雲月山までお散歩

紅葉はもう少しだね





















  

Posted by U.字 at 11:00ちょっと山まで

2014年10月10日

ちょっと深入山まで



ちょっといつもの深入山

ゆるーい林間コースをのんびりと

写真撮りながら歩いてきました。

天気がよくて、風も気持ちいい♪

山はもう少しで赤や黄色に染まりそう

週末もいい天気だったらいいな

































  

Posted by U.字 at 07:28ちょっと山まで

2014年09月21日

ちょっと白木山まで





少しの間 立ち止まってたけど




また歩き始めます




前を向いて



上を向いて












  

Posted by U.字 at 22:32ちょっと山まで

2014年07月16日

ちょっと三倉岳まで





久しぶりの晴れの休日

久しぶりに家族3人揃っての山行

行ってきたのは三倉岳

標高差も歩く距離も少ない山だけど

急登あり

岩場あり

鎖場あり

沢あり

楽しいんだけど

緊張感もあり

近場にこういう山があるのは嬉しいね。







































































  



Posted by U.字 at 23:15ちょっと山まで

2014年06月12日

ちょっと曇り空の深入山まで



久しぶりの山歩き





曇り空が残念だったけど いい風が吹いて歩きやすかったかな





無駄に10㎏超の荷物を担いでリハビリ

山頂は今にも雨降りそうな空だったんで 結局何も出すことなくピストン下山














高さ・距離・重量・時間

もう少し負荷かけていきたいんだけどな・・・

がんばろう!  

Posted by U.字 at 07:33ちょっと山まで

2014年04月27日

ちょっと娘と武田山まで



娘と二人で武田山を散歩






近くて手軽な山なんだけど、いつも平日に登ってたから娘は初めての武田山





天気も良くて 風が気持ち良くて お散歩日和の一日でした♪
  

Posted by U.字 at 21:00Comments(6)ちょっと山まで

2014年03月30日

ちょっと白木山まで 日の出編



毎年この時期は心も体も疲労の限界に近い状態になるんだけど

天気のいい休日に家でゴロゴロできないタイプです。


誰もいない山頂で見る朝日

でもいろんな所でいろんな人が同じ日の出を見てるんだよね~
























標高差800mの急登を 夜明け前から登って 朝日見て下りてきただけ

それだけなんだけど また明日から頑張ろうって思えるんだよね。










  

Posted by U.字 at 16:23Comments(2)ちょっと山まで

2014年01月21日

ちょっと白木山まで



三瓶スノーハイクの翌日、白木山を歩いてきた
話しに聞いてはいたが、なかなかハードな山だった。







登山口(標高約80m)には雪なんて全然なかったのに山頂(889.3m)は真っ白
標高差800mもあれば当然か(笑)






さすがに寒い







天気が崩れそうなので早々に下山



08:37 登山口出発

09:50 山頂到着

10:01 下山開始

10:43 登山口到着



次は眺望のいい日に登りたいね。  

2013年11月21日

ちょっと雲月山まで



県北はすでに雪景色









ノーマルタイヤでギリ到着汗







雪にも負けずがんばってるね。







青空だったら最高だったんたけどね~







雪とススキと紅葉

今年の秋は短かったね。









帰り道にずっと気になってた店へ





巨大な薪ストでポカポカの店内♪

食事よりも内装に興味深々





もうすぐ本格的な冬がきます。

今年の冬はどれくらい雪降るかな?

キャンプと山歩きはちょっとペースダウンかな?

スキー・スノボはどれくらい行けるかな?

寒いのは苦手だけど、冬は好きです。
  

Posted by U.字 at 18:33Comments(6)ちょっと山まで

2013年10月22日

ちょっといつもの深入山まで



最近少しさぼり気味だったので歩いてきました




























このあいだまで真夏のように暑かったのにいつの間にか秋景色

すぐに冬が来るね


  

Posted by U.字 at 19:19ちょっと山まで

2013年09月18日

ちょっと窓ヶ山まで

週末の3連休

ど真ん中の日曜日が出勤になり、遠出や連泊キャンプはどうやら無理っぽい・・・

そんなわけで平日休みをいただいて、奥様とランチに出かけてきましたよ。


山の上の岩の上ですが(笑)




  続きを読む

Posted by U.字 at 22:48Comments(6)ちょっと山まで

2013年09月17日

ちょっと道後山まで



3連休の最終日、朝から強風が吹いているけど天気予報は晴れ

お盆以降、ずっと天気に恵まれない週末を過ごしていたので我慢の限界

強行出撃で山散歩に出かけてきました。



  続きを読む

Posted by U.字 at 00:08Comments(2)ちょっと山まで

2013年07月25日

ちょっと比婆山まで



7月21日

夏の比婆山を歩いてきました

涼しくて 風が心地よくて

快適な山歩きでした♪


  続きを読む

Posted by U.字 at 06:00Comments(2)ちょっと山まで

2013年07月15日

ちょっと深入山の麓まで



連休中 何もしないのはつまんないから

ちょっと歩いてこようかと準備して

深入山の駐車場について登りはじめようかと思ったらどしゃ降り雨雷ガーン

山頂でのお楽しみだったそうめんを麓で食べて

麓を散歩したり花の写真撮ったりして帰りました

また来よう



  

Posted by U.字 at 00:09ちょっと山まで

2013年06月22日

ちょっと大山まで



6月16日

鳥取弾丸ツアー2日目

メインイベントの大山登山です

麓の下山キャンプ場からのスタートですが

天気、体力、下山後の撤収、自宅までの帰路等

心配事は尽きませんが、はたして無事に登頂できるのだろうか・・・



  続きを読む

Posted by U.字 at 06:00Comments(8)ちょっと山まで

2013年05月22日

ちょっと恐羅漢山まで



5月18日 恐羅漢山に行ってきました


広島県最高峰の恐羅漢山にはスキー場やキャンプ場もあり

一年中多くの方が訪れる所です


山頂でランチ&引き立てコーヒーでのんびり過ごそうと思っていたんですが・・・



登山口前のセンターハウスで娘の心を鷲掴みにする遊びを発見!

スタッフに聞いてみると、最終の受け付けは14:00

現在時刻11:00

3時間で往復できるのか?



やってみようじゃありませんか

恐羅漢タイムアタックのスタートです


  続きを読む

Posted by U.字 at 14:49Comments(8)ちょっと山まで